でんちのブログ

同じことに興味を持つ人と忘れっぽい未来のでんちのために

マグネット充電ケーブルを買いました

2024年もよろしくお願いします。
下書き放置して更新してませんでしたのでそのまま2記事投稿しちゃいました。

充電ケーブル購入
今回はタイトル通りマグネット充電ケーブルを某大手中華通販サイトで買いました。マグネットがついてるプラグをデバイスの差込口に挿しっぱなしにして充電するときはケーブルを近づけるだけで吸い付いてくれるっていうケーブルです。言葉で説明してもわかりにくいので写真はこちら↓

マグネット充電ケーブル


ケーブルを購入すると電源側に使えということであろうType-A変換アダプタとType-Cプラグがついてくるのですが、1.8mケーブルを1つ、1mケーブルを1つ、追加でType-Cプラグを3個、MicroUSBプラグを2個、Lightningプラグを1個購入しました。

アリエクなのでとりあえず注文通り届いて火事にならないならオッケーだろうと思ってるんですが、その期待度に対してはケーブル総入れ替えすることになるので買うか半年ほど迷った上での購入です。

到着~開封

さすが中華!一つのパッケージに全部詰め込んでくれました。チャックが閉まってません。

いいんですよこれも想定内です。というかこういう日本じゃありえないパッケージングを見たときが一番ウキウキしてます。

そんなウキウキもつかの間、問題はその日の晩
怪しい中華なので全て動作確認していたところ・・・

プラグのピン数が違います。
私が買ったケーブルはどちらも9ピンタイプなので、プラグ側も9ピンでなければならないのですが、MicroUSBプラグのほうは8ピンです(←が正しい9ピンのType-Cで→が8ピンのMicroUSB)
通電しないのでおかしいなーと思ったんですよねぇ。

交渉

メッセージセンターから連絡して自動翻訳英語で9ピンのやつ送るか返金してくれと交渉しました。ほどなくして返事が来たのですが、中国語の自動翻訳が意味わからん。
とりあえず取れる意味に可能な限りの回答をして交渉中です。

9ピンが届いたらまた追記します。

RaspberryPi 4BをNASにする 2023年8~9月

2020年あたりにRaspberryPi でNASをつくる遊びが流行ったみたいですね。乗り遅れましたが2023年になってからRaspberryPiの存在を知った上にNASなんてものも知ったのでよくわからんけど家族で同じファイルにアクセスできるなら便利じゃん、やってみたいなって思ったんです。

もっと専門的な知識のある方々のブログがあるので自分が書く必要はないかなと思ったんですが、2023年8月の最新情報がなくて戸惑った部分もありましたので記録しておきます。

自分はコマンドラインなんていじったこともないしLinux系のOSも触ったことないです。普段はただゲームしてネトフリを見るくらいしかPCは使わないような知識レベルですが、調べるのもあんまり苦にならない性格ですしなんかそういうコマンドいじってるのってかっこいいじゃないですか(小並)。
それでRaspberry Pi 4B(8GB)買ってOpenMediaVaultというNAS用のソフト?を入れるのが参考になるブログも多いのでその通りやってみることにしました。

 

仕様変わりすぎ
2020年の流行当時に書かれたブログをいくつか読んでやってみたんですが、
日本で流行のあとにRaspberry Pi Imagerが登場したみたいで、コマンドラインどうのこうのしてっていうの今はほぼいらないんですね。
古いブログを参考にしたのでかなり遠回りしてしまいました。(コマンドの勉強にはなったので無駄ではないと思います)

やったこと
1. Raspberry Pi Imager をPCにダウンロード

2. MicroSDRaspberry Pi OS Lite(32bit版)を書き込む
3. PCからSSH接続してOpenMediaVaultをインストール
4.WebからNASの設定

参考にしたブログのいくつかはSSH接続についてもWi-Fiでつながるようにする設定も静的アドレス設定についてもコマンドラインを用いていましたが、今はRaspberry Pi Imagerですべて完結します。正確に言うと静的アドレス設定はOMVをインストールしたあとで別PCから特定し直してOMV上で設定したほうが自分としてはやりやすかったです。

やらないほうがよかったこと

コマンドラインでなんやかんやしなくていいかも
Raspberry Pi OS Lite(32bit版)をインストールしたあとにコマンドプロンプトでごちゃごちゃ設定するところまで真似したんですが、自分の場合どうしてかわからないですがタイムアウトになってGitHubに接続できなくなってしまったり、そもそもネットに繋がらなくなっちゃったりしました。まあたぶん入力をミスってるってことだと思いますが見直しても入力ミスらしいものが見当たらなかったり、色々いじってるうちに何をやって何をやってないかわからなくなったり……わけわからなくなるたびOS書き込み直すところからやりました。(そしたら別PCでのSSH接続キーが変わったとかなんとかで接続拒否される問題にも遭遇しました。ググれば解決策詳しい記事見つかります)

まあやることは単純で少ないほうがいいに決まってます。人間はミスする生き物なので。
だからRaspberry Pi Imagerで設定する時点できちんと全部設定しておけばコマンドでごちゃごちゃやらなくていいです。

人によってはどうしても設定が必要な環境の方もいらっしゃるかもしれませんが。

問題点

とはいっても、やっぱりたくさんの先人たちのブログがおっしゃるようにOMVを入れて再起動したらIPアドレスが変わっていてまずはその特定から…とおもったらネットワーク上にRapberryPiがなくなっちゃってました。つまり無線LANの設定ごと消えてましたね。固定する設定をしてないので当然なのかもしれませんが。
ですからRaspberry Piに直接キーボード繋げてsudo omv-firstaidと入力して無線LAN設定し直しました。
二度手間ですね、ええ。
でも最初に固定する方法で何度も失敗したのでもうこっちで成功したからそれでいいんです。

次は他PCでワイヤレスネットワークウォッチャーを入れてIPアドレスを特定

www.nirsoft.net

ChromeIPアドレスを入力したらOMVの画面にやっとたどりつけました。ああ大変だった。

ここからはOMVで静的IPアドレスを設定しました。

総括
うーん正直、これは効率的な方法ではない気がしますね。
ただコマンドラインをいじるのがうまく行かないパターンを何度も経験して、物理的にはすごい面倒なことしてるんですけどまあ繋がったしいいんじゃねってことです。

PCのネットワーク接続が突然切断されるのを直した話

新しいPCを組んでから3か月くらいたったでしょうか、
新PCにしてからほぼ毎日といっていいほど突然オフラインになって
ゲーム中ならゲームのサーバーから出てしまうし、Discordで通話していればその間は声が聞こえないし、TheDesk(SNSアプリケーション?)のストリーミングもオフラインになってしまっていました。
10秒程度でしょうか、タスクバーから見ても完全にオフラインになったあと、
またオンラインになります。

ゲームのサーバーから突然退出してしまうので困っていました。

原因究明
ネットワークやインターネット接続について詳しくないので、とりあえず「インターネット 途切れる 有線」的なワードでグーグル検索したところ

・PC、ネットワーク機器に一時的なエラーが起きている
・LANケーブルが劣化などで断線している
イーサネットネットワークアダプターの電源供給設定に問題がある
IPアドレスなどのネットワークの接続情報に問題がある
イーサネットのネットワークドライバーに不具合がある
サードパーティのセキュリティソフトの機能が干渉している
ルーターの不具合、または故障
・インターネットプロバイダに障害が起きている

DHCPのリース期間の問題

などが挙がってきました。まあこの辺は調べればたくさん出てくるので割愛しますが、

調べた結果関係ありそうなのは
IPアドレスなどのネットワークの接続情報に問題がある
イーサネットのネットワークドライバーに不具合がある

この辺かなぁと予想しました。前のPCでは問題なかったのでケーブルや契約やホームゲートウェイではないのは確定ですし、
というかネットワークが途切れるって検索してるのにインターネットが遅い系の記事もたくさん出てくるんですよね。まあそれもちょっと関係してきたかもしれないのでいいんですけどね。

気づいたこと
1. オフラインになるときにはリンク速度が1000Mbps↔100Mbpsで変動する

2. イベントビューワーでこんなイベント?が起きているらしい(数字とかは個人情報なのかわからないのでとりあえず隠してます)

イベントビューワー

1も2も検索したんですがよくわかりませんでした。

やってみたこと

イーサネットのプロパティで速度とデュプレックスを1Gbpsや2.5Gbpsにしてみた

IPv6を使わないように設定してみた(イーサネットのプロパティでチェックを外した)

イーサネットのネットワークドライバの入れ直し
DNSサーバーをグーグルのやつに指定してみた

DHCPのリース期間を変更してみた(ホームゲートウェイの設定)結果、

何も変化なし。やっぱりオフラインになってしまいます。
わからないので関係なさそうなところまで手を入れてみましたが変わらなかったです。
これやったの1か月前とかで、そこからめんどくさくなってほっといたんですけど直らないものは直らないですね。

正解だったのは?
結局やっぱりゲームが切断されるのがかなり困るのでちょくちょく調べてたんです。

で、ある日

イーサネットのプロパティでWOLとシャットダウンリンク速度の項目を「速度低下ではない」にするといいみたいな記事を見つけた

と同時に、
・切断されたときにWi-Fiがオンになってる

ことに気づいたんですよね。

有線でつながってるのでWi-Fiは普段オフになっているので自動でオンになる設定なのかなって思いました。
まあ打つ手がもう思いつかないのでこの二つを変えてみることに。
どっちが原因だったのかはわかりませんが、イーサネットのプロパティでWOLとシャットダウンリンク速度の項目を「速度低下ではない」にして、なおかつWi-Fiを無効にしてみたら常にリンク速度が1000Mbpsになりましたし、突然の切断もなくなりました。

 

結局原因はよくわかんないです。
もう一個一個検証するのもめんどくさくなっちゃったんで、これでうまくいってるならもういいじゃん、ってことで。
Wi-Fiは使う時に手動でオンにしたら問題ないですし。
なんかすごく遠回りしましたけど、今まで見たことない設定をのぞいたり、調べて出てきたよくわからない用語についても毎度調べてるうちになんとなく詳しくなった気分になれたのでオッケーです。

早足で結果まとめたみたいになってますが、マジで調べて試してる期間が長すぎて何やったかはっきり覚えてないですし、正解当てたのもめんどくなって数日してからまたちょちょっといじったときだったので拍子抜けです。
このまま数日また様子見て問題なければこれで解決ということで記事にするので、これをあなたが読んでるということは解決したということでしょう!

 

2024年1月追記

あれからずっとネットが切れることも速度が低下することもなくなりました。

解決です。

(ただ最近、ゲーム内で突然特定の地域のサーバーだけが超不安定になることが起きます。これはうちだけじゃなく日本人の何人かも同様にありえないpingの高さになってたりするので回線業者とかプロバイダとかが原因だろうと思ってます。)

 

おわり

デスクトップPCを組んだ話

今回は忘備録メインなので参考になることは書いてないかもしれません。
もしかしたらAntecの同じケースを買った人がファン全開問題に突き当たったら参考になるかもしれません。
未来のでんちへ、ファンのボタンが効かないのを不思議に思ったらこの記事を読むんだよ。後半に書いてあるからね

きっかけ

2023年4月、6年か7年ほど使っているBTOパソコンがなんかカクつくなと思うようになっていました。調べてみるとCPU温度がほぼ100℃に張り付いてるではありませんか!
ゲーム仲間にそれを話すと寿命だろ買い替え時じゃね?っていう話になり、
そろそろとは思っていたので納得し新しいものを買うかと考えるようになりました。
(サーマルスロットリングが発生していた原因は寿命ではなかったことが後々判明する)

そして調べているうちに自作PCっておもろそうじゃん?と思い調べること1か月……

相性問題って聞いたことあるけどなんなん?
DDRって何?
M.2?SATAって何?
BIOSってやばいときにいじる画面じゃないの?えっUEFI?なにそれ

Windowsを買う?OEM?パッケージ?わからんわからん

調べれば調べるほど知らない言葉、湧き上がる疑問。
片っ端から調べました。一か月ほど経ってある程度知識を詰め込んで自分の中のなぜなに三歳児状態も落ち着いた代わりに購買欲が止められなくなってしまい、5月後半……

買っちゃった

5月21日、とうとう買っちゃいました。
構成は

CPU:AMD Ryzen 5  7600X BOX
クーラー:Thermalright FS140 BLACK V3
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI (B650 AM5 ATX)
グラボ:ASRock Radeon RX 6700 XT Challenger D 12GB OC (RX6700XT CLD 12GO)
メモリ:G.SKILL F5-5600J3036D16GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組)
電源:Corsair RM750 2021 CP-9020234-JP (750W)
SSD:Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP (M.2 2280 1TB)
  ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル

HDD:Seagate BarraCuda ST4000DM004 (4TB)
ケース:Antec P10C (ATX)

追加で:日立LGデータストレージ GH24NSD5.AXJU1HB (SATA スーパーマルチDVD 24倍速 ブラック)

です。大体20万円くらいです。ちょこちょこ買い足したので今入ってる物の合計だともう少し高いです。あとから知ったのですがこのころがPC組むのにいい感じに安かった時期だったようですね。ラッキー!

調べてるうちに自作でも大して安くはならないことがわかっていたので、構成考えた後でも自作するかBTOで安心を買うか迷っていました。
自作er雑談室というDiscordグループに入り、詳しい方々にアドバイスを頂きました。
スレッドの質問に答えてくださったみなさん本当にありがとうございました。

全部の荷物が到着してからすぐに組み立てしました。組み立てに関して難儀なところは特にありませんでした。なんせ1か月間も想定される疑問と不安をつぶしまくったんですからね。UEFIにも難なく入ることができたのでWindowsもインストールしました。



ミスと無知

メモリが半挿しとかRGBケーブル挿すとこミスったとかではないです。
Windows入れるSSDを間違いました。いや、どっちでもよかったといえばよかったんですが、Crucial製SSDの1TBとADATA製SSDの1TBをマザーボードに最初からついてきたながーいヒートシンクで二枚とも冷やす都合上、同時に入れてたのでどっちだかわからなかったんですよね。Crucialのほうがどっちかといえば信頼性高そうって思ってるのでCrucialのほうにOSを入れたかったんです。よく読めば気づいたかもしれないんですけど気づかずADATAのほうに入れました。これはすぐに気づいたのでインストールしなおして事なきを得ました。まあ本当にどっちでもよかったと思ったけど時間にも余裕があったのでやりました。

もう一つ、私は無知でした。
ケースに最初からファンコントローラの基盤っぽいものがくっついてきてたのでふ~ん親切設計なんだなって思ってそこに挿したんです。
ファンが常時全開です。爆音です。
ASUSのArmoury Crateというファンのスピードをコントロールしたりできるソフトが入るのですがそれでコントロールできなかったんです。
あまりの爆音に困ってしまったのでケースについてきたファンコンっぽい基盤から抜いて、マザーのちゃんとファンのとこに挿しなおすことで解決しました。(多分あの基盤に挿すとケースのファンボタンで手動で変えられるよっていう仕様なのだと思います)



まあそれでも前のPCよりはファンの音がかなりうるさいです。ファンの数自体が多いことも原因の一つでしょう。CPUクーラーが安かったせいもあるんでしょうか?スピードを静音にしても結構音が気になります。この辺はいつかNoctuaあたりに総取り換えするかもしれません。いつかね……

所感

初めてPCを組んでみて、やってみれば意外とできるんだなというのが率直な感想です。
事前にこれでもかというほど一抹の不安も残さぬように調べ上げたのも功を奏したでしょう、自作erの方々の雑談やいろんな方のアンバランスな組み合わせですが!っていう型にはまる必要のなさにも安心を頂きました。都合が悪くなったらパーツ取り換えればいいんだし。

後日談

前のPCのCPUのサーマルスロットリングの原因は去年末あたりに私がCPUグリスを塗りかえたことが発端でした。その時にプッシュピンがきちんとはまっていなかったようできちんと冷却されていなかったのでした。PCは何も悪くありません。わたくしのミスでございます。
なので新しいPCが絶対に必要、というわけではなかったということにパーツを購入した後に前のPCを眺めていて気づいたのでした。
でも後悔はしていません。PCってどういう構成でどこが何につながってどういう役割で…とかめっちゃ勉強になりました。

前のPCは売れば5万円くらいにはなるようです。知り合いでほしい人がいればあげるかもしれないけど、とりあえずはとっておくことにします。

 

あとRadeonのグラボはBFⅤの遠くの敵が白発光するんですよ。めっちゃ敵見つけやすくなりましたね。このバグ?ってありなのかよ…なんか遠いとこからよく見つけるなぁ!?まーたチートか?って思ってた人はみんなRadeon使ってるんだと思いました。

 

以上、少し前の話ですが記録しておきます。

はじめまして。でんちです

まず初めの記事はご挨拶とブログを始めた理由を書きます。

昔から文字を読むのが好きでしたし、X(旧Twitter)もたくさん更新してきました。今は短文投稿はmastodonに移りましたが、相変わらずどうでもいい独り言は口でつぶやくより文字にするタイプです。
で、何か新しいことを始めたときにもmastodonに書くのですが、後から見返したときに話題の一区切りを見るのが大変だな、話題ごとに記事にしたら便利かもと思っていました。

また自分は忘れっぽいので、過去のいつかのタイミングで先を見据えて準備しておいたことによく助けられています。これは文章でも同じように残しておけばいつか未来の自分はこれを参考に同じ作業ができるだろ?と、思い出せなくて困ってる未来の自分の尻ぬぐいをするのです。

最近、流行は過ぎてしまったみたいですがRaspberryPiを買ってみました。でも流行が過ぎた後なのでいろんな方のブログを見ても今の更新状況と違っていたりして丸々そっくりマネすることができませんでした。自分が記事にしたら同じように流行には乗らずに始めた人にも参考になるはず。きっとその誰かの時も昔のことだから更新状況違うよとなってるでしょう。でも最新に近い記事があったほうがいいじゃないですか!
そう思ってブログを始めます。


2023年現在興味のあることは料理、ゲーム、機械いじり?ガジェット?なのでその辺を話題にすることが多くなると思います。